砂利敷き工事
可児市H様邸
防草シートを敷き、砂利を入れてほしい
<芝撤去>
こちらのお客様とはご縁があり、工事をさせていただくのは3回目となります。色々お世話になり、ありがとうございます。
今回のご相談は、芝の手入れが大変ということでした。そこで芝生を撤去して防草シートを敷き、砂利をいれました。
お庭ですので全て人力にての作業となりました。仕上がりはいかがですか。
お庭のリフォーム
坂祝町K様邸
石と石の段差をなくし、歩きやすくしたい
和風の素敵なお庭ですが、石と石の段差があり歩きにくいということで、歩きやすくしてほしいとのことでした。
自然的な美観はできるだけ無くさないようにと心がけ、なおかつ段差を無くし、歩きやすくということを考え、300角のコンクリート平板を敷くことにしました。もともとあった石のイメージに近くなるように、明るい色ではなく濃い目のグレー色にしました。
喜んでいただくことができました。
玄関周り工事
御嵩町K様邸
車いすの簡易スロープが設置出来るようにしてほしい
車いすの簡易スロープがほしいとのご要望でした。
まずは以前あった真ん中のブロック塀を撤去しました。階段幅を広げるために花壇も残念ながら撤去しました。
道路から、階段で家に入る部分とスロープの部分を作り、大きな踊り場を設け、そこに簡易スロープが置ける場を設けました。
300角のタイルを張り、手すりも設置しました。一部生垣を撤去してフェンスを設置しました。
ご満足いただけたかと思います。
お庭のリフォーム
可児市I様邸
芝を取って雑草が生えないようにしてほしい
それまでの芝を取って、雑草が生えないように、とのことでした、
そこで、芝を剥ぎ防草シートを敷きました。そしてそこへ砂利を入れました。法面と植栽の周りには割栗石を敷き、スポットライトも交換しました。
家全体のイメージが、ガラリと変わりましたね。
階段整備工事
可児市M様邸
階段の蹴上を少しでも低くして明るい感じにしたい
限られたスペースのなかで蹴上を低くする、ということで、直線の階段をL字方向に作り、段数を2段増やしました。その結果蹴上を19㎝から16㎝程に低くしました。
ただ階段幅は従来と比べ、少し狭くなりました。
階段は手すりを設置して、滑り止めも兼ねて洗い出しコンクリートにしました。そして既存のブロック塀は、ジョリパットを塗布しました。グッと明るくなりましたね。
階段横には花壇スペースを設けました。そして、ポストと表札も設置です。花壇に花が加われば、一段と華やかになるでしょう。
玄関ポーチタイル張替え
可児市Y様邸
タイルが剥がれているため補修をして欲しい
玄関ポーチのタイルが剥がれているため、補修をして欲しいとのことでした。
既存の階段は、蹴上の高さが200㎜程ありました。少し高いと感じたので、張替えの際、階段を一段増やしました。
その結果、蹴上を140㎜程にして段差を下げ、タイルを張替えました。
階段設置工事
可児市・I様邸
玄関の昇降がしづらい
玄関にある既存階段の段差、蹴上がH200㎜程あり、昇降がしずらいということでした。ここまでの段差だと疲れますし、つまずく危険も出てきますね。
そこで玄関とは別に、庭の部分に蹴上H90㎜ほどの階段の設置をしました。これで負担が減ったのではないかと思います。
設置階段には片開き門扉をつけ、手すりもつけました。また滑り止めも兼ねて洗い出しコンクリートにしました。
危険だと思われる場所は、早めに対処しておけば安心です。
門扉・フェンス設置工事
可児市・H様邸
両開き門扉と4枚扉の門扉とフェンスをネットで購入したので、設置してほしい。また、空いた部分を感じよく作ってほしい
お客様がご自身で、両開き門扉と、4枚扉の門扉と、フェンスをネットで購入されました。入口にこの門扉を設置して、あとの空いた部分を何かで感じよく作ってほしいとの事でした。
そこで、門扉横にユニット門柱を設置しました。(あとでお客様がご自分で表札を張るそうです)
あとの隙間は60角の木目角材を建込ました。そして、門周りは少し石を張り、洗い出しコンクリートで仕上げました。
門扉の交換
可児市・K様邸
玄関の古くなったスチール門扉と、駐車場にあるアコーディオン門扉を、それぞれ交換しました。
玄関にあった既存の門扉は、間口の幅がそれぞれ600mmの、同じ大きさの扉でしたが、今回新しい門扉は、幅がそれぞれ400mmと800mmの扉という親子開きのタイプにしました。片方の扉が広いため、従来よりは出入りしやすい門扉になったかと思います。
スロープ・手すり設置工事
可児市・Y様邸
車いすで玄関まで行けるように、そしてあまり大がかりな工事にはしたくないということで、お話を始めさせていただきました。
玄関横スペースにスロープ・手すりを設け、玄関前の階段には、車いすで登るために、段差部分に斜めにコンクリートを打ちました。
外構工事(玄関周り)
可児市・Y様邸
可児市で、木のおもちゃを専門に扱っていらっしゃるお店の、玄関周りアプローチをきれいにしました。
既存階段の枕木が腐りはじめたということで、ブロックを積みカラーコンクリートで階段を作りました。
雑草をできるだけ抑えたいということで、砂利下には防草シートを敷き、一部コンクリートを打ち、アクセントに平板ブロックをいれました。
既存アプローチの樹脂舗装も剥がれかけてきていたので、新しく打ち換えました。
お店がぐっと明るくなりましたね。
玄関周り工事
可児市・S様邸
階段とスロープを作る工事です。
バイクを庭先に上げたいということでスロープを作り、隣に階段をつくりました。
出入り口を門扉などで仕切りたいというご要望でしたので、階段側は片開き門扉を。
スロープ側は入り口に傾斜があるため、アコーディォン門扉でキャスターなしの吊り下げタイプにしました。
ご相談のおりに3Dのキャド図面を描き、お渡ししていたのですが、こんなに立派になるとはと、お客様の想像以上の仕上がりとなったようです。
嬉しいですね。
玄関周り整備工事
可児市・K様邸
既存の階段が、水たまりができ滑りやすいため、出来るだけ階段の踏み面幅や、蹴あがりの高さを一定にして、さらにざらついた滑りにくいタイルを張りました。
門柱にはヒビが入り、門扉は錆びついていたので新しくしました。
外周のブロックが水あかで真っ黒になっていたため、高圧洗浄機にて洗いおとしました。
これで雨の日の不安も解消されたかと思います。
玄関前ではなく裏庭ですが、道路沿いに接する為、大きめの塀で隠して雑草が生えなく明るい感じにされたいという要望でした。
門袖ブロックは長さ3200mm、高さ2000mmで上部・側面は曲線的な感じにしました。また両脇に枕木を建て込みました。
通常の枕木よりは割高なんですが、防腐剤などの塗布をしなくても腐りにくいという「バンキライ」という枕木を使用しました。
他には、庭でお子様がバスケットをされるということで、大きめなコンクリート(洗い出しコンクリート)を設置し、庭の管理用の車を入れることができるように、広めのアプローチを作りました。
門袖の曲線の流れから、全てに曲線をいれることにしました。
道路沿いから見える一部分には、アクセントとして石張りを設置しました。
奥さんがいままでこの和風の玄関に納得されておらず、今回この機会にと洋風的な明るいすっきりした玄関周りにしました。
奥さんが大好きなピンク色に仕上げようと、出来るだけピンクに近い商品を使いました。
玄関タイルも剥がれかけていたので張替をし、既存階段の蹴上がきついため一段階段を増やし一段毎の高さを低くしました。
お庭は樹脂デッキ、日よけに収納できるシェードを設置しました。
※ その他の 「玄関周り工事実例」 はこちらで確認することができます ※