駐車場関連工事
可児市H様邸
古い車庫を解体して、新しい駐車場にしてほしい。
まず、今まで使用してきた車庫の解体をしました。その結果、それまで視線を塞いでくれた倉庫がなくなってしまったため、隣地境界線にブロックを3~4段積みあげ、目隠しフェンス(H=1200)を設置しました。
そして、カーポートを設置しました。奥には車止めブロックも設置。
見晴らしのよくなった畑の境にはブロックを積み、きっちりと畑を囲みました。庭部分には防草シートを敷き、川砂利も敷きました。
畑と庭がそれぞれくっきりと浮かび上がりました。
駐車場整備工事
関市S様邸
家の隣の駐車場を整備してほしい。
数年前にも工事をさせて頂きましたが、この度もお声をかけていただき、嬉しく思っています。
今回は、家の横に車を止めていたところの整備工事となりました。
外周は、元からあった石積みの上にブロックを積み、その上にフェンスを設置しました。
また、車3台分のスペースにコンクリートを打ち、車止めの設置。車が乗らないところは防草シート張り、砂利(川砂利)敷きなどの工事をさせていただきました。
駐車場拡張工事
美濃加茂市M様邸
もう一台分の駐車スペースをとってほしい。
もう一台駐車スペースを増やす、ということだったのですが、庭には浄化槽がありました。
考えた末の決断です。駐車場としての均等な幅は取れませんでしたが、頑張りました。
フェンス(H=1000)は目隠しも兼ね、なおかつ圧迫感のないようなものを選び、設置しました。
駐車場拡張工事
御嵩町I様邸
駐車場スペースを広げてほしい。
庭部分を取り駐車スペースを広げました。
1台分はコンクリートを打ち、残りの部分は2~3年後に汚水桝の取り替え工事があるため、砕石にて整地の仕上がりとなりました。
犬を庭で放すため、門扉などを付けたいということでしたので、駐車スペースの後ろに門柱ブロック・門扉を設置しました。
ここでの注意点として、通常ですと門扉の下に10㎝程の隙間が出来ますが、犬が出ていかないようにとのことで5㎝ほど下げて設置しました。
門扉から玄関までのアプローチは、洗い出しコンクリートにて仕上げました。
目的に合わせて、細かな点に目を向けた施工となりました。
駐車場拡張工事
可児市U様邸
軽自動車一台分のスペースをとってほしい。
北側玄関のため、限られたスペースになりますが、軽自動車一台分のスペースを取りました。
施工の場所には、汚水・雨水・水道管が集中していたため、全て、移設工事をおこないました。
また、段差には玄関ポーチを切り込み、階段スペースを作りました。
駐車場拡張工事
御嵩町I様邸
駐車場スペースを広げてほしい。
庭部分を取り駐車スペースを広げました。
1台分はコンクリートを打ち、残りの部分は2~3年後に汚水桝の取り替え工事があるため、砕石にて整地の仕上がりとなりました。
犬を庭で放すため、門扉などを付けたいということでしたので、駐車スペースの後ろに門柱ブロック・門扉を設置しました。
ここでの注意点として、通常ですと門扉の下に10㎝程の隙間が出来ますが、犬が出ていかないようにとのことで5㎝ほど下げて設置しました。
門扉から玄関までのアプローチは、洗い出しコンクリートにて仕上げました。
目的に合わせて、細かな点に目を向けた施工となりました。
駐車場拡張工事
可児市N様邸
駐車場を作って欲しい
今回、N様邸のように、北側の玄関は南側玄関とは違い、思うように駐車スペースを取ることが難しいというのが現状ですが、建物に支障がない程度まで庭を削り、車2台分のスペースを取りました。
やはり自分の愛車は、遠く離れた月極め駐車場に止めるより、自宅に止めたいものだと思います。
駐車スペースが優先になり、玄関の階段は少し狭くなりましたが、ご了承をいただいております。
駐車場拡張工事
多治見市K様邸
軽自動車が1台止められるスペースを作ってほしい。
K様は2年ほど前に、家周りの工事を施工させて頂きました。そのご縁で、今回、軽自動車を1台止めることができるスペースを作りたい、ということでお声をかけていただきました。
玄関前には門扉を付けたいという事だったので、機能門柱の組合せで門扉を設置しました。階段はレンガにしました。
駐車場拡張工事
美濃加茂市I様邸
軽自動車を縦に3台止められるようにしてほしい。
軽自動車を縦に3台止めれるように、庭を削りスペースを作りました。
従来の階段の位置を変え、それに伴い手すりと機能門柱を設置。また、視線をそらすため、高さが少し高めのフェンス(H=1200)も、あわせて設置しました。
駐車場拡張工事
可児市K様邸
軽自動車3台分の駐車スペースを確保し、アプローチの階段は、従来より1段増やし蹴上を低くしました。
玄関周りは化粧ブロックを施し、手すりも設置しました。また、今回は赤いポストです。
それまでの、緑の多い玄関先から一転、雰囲気も変わりましたね。
駐車場拡張工事
多治見市O様邸
2台分の拡張工事です。
それに伴い、汚水・水道・雨水管の切り回し工事を行いました。既設の埋没物(この場合汚水管・水道管・雨水管)の位置を変えなければ工事ができなくなってしまい、これを移設することを、切り回し工事といいます。
玄関までは階段で手すりをつけ、またその階段も、洗い出しコンクリートで滑りにくくしました。
それまでの玄関と全く違った様子のお宅になりましたね。
駐車場拡張工事
可児市W様邸
縦列駐車で3台分の拡張、ということでしたが、幅がもう少し欲しいところです。そこで、幅を確保するために、既存のセッパンカーポートの柱を3本移設しました。
そして、アプローチ部分は洗い出しコンクリートにしたために、温かみのある印象です。
塀は、既存ブロック塀の一部を積み替え、ジョリパットを塗布して明るい色合いにしました。まるで導かれているような表情となりましたね。
駐車場拡張工事
美濃加茂市F様邸
駐車場を、軽自動車が1台追加で駐車できるようにしたいというご要望でした。
今までは階段が手前にありましたが、階段を奥に持っていき、それにより空いた場所を駐車場にすることにしました。
また今までは階段の端が見づらく、暗くなると灯も必要でしたが、今回階段に手すりをつけ、スロープも設けることにより、はっきりと階段の幅もわかるようになったかと思います。
駐車場拡張工事
関市H様邸
玄関横の空いたスペースを駐車場にすることにしました。
また、庭木を伐採して、出入りしやすいように階段部分を斜めにカットしました。案外こういったところで、車を傷つけてしまうものですからね。
駐車場拡張工事
関市T様邸
坂道の勾配がきつく高低差があるため、従来なら階段1段とアプローチで玄関まで行くことができたのに、今回ご希望の駐車場を拡張するためには、5段の階段が必要になってしまいます。
たまたま見積りに伺った時に、旦那さんのお母さまが庭に居らっしゃるのをお見かけして、5段の階段はお母様にはきついだろうと感じました。
幸いにも駐車場の奥に1段で玄関まで行くことができるスペースがあったため、その部分にも階段を設ける提案をさせて頂きました。
5段の階段には手すりを設置しました。
※ その他の 「駐車場関連工事実例」 はこちらで確認することができます ※